あかねごよみ

むりせず自分らしい
「和のある暮らし」をさがす旅。

茜庵 喫茶のお菓子

皐月のお菓子「五月の風」

初夏の花をイメージして

深く重なる 緑が、ご馳走。

五月といえば、菖蒲に杜若。
春の花々の可憐さから一転、背筋の伸びた凛々しい姿は初夏の花ならではの美しさ。
茜庵 喫茶のお菓子
滴るような寒天生地に、キウイ餡のおたのしみ。
茜庵
水辺を渡る風に、きらめく水面の息づかい
吸い込まれそうな 季節のご馳走。

五月の本席(奥の八畳の茶室)のしつらい

皐月は 茶席が「炉」から「風炉」(ふろ)に変わる刻。
室礼もガラリと変わりまして、質実剛健で こざっぱりとした節句の風情を伝えます。
炉から風炉へ

風炉
水指には、THE基本形 といわれる瀬戸の一重口。
時鳥の茶碗に甲赤の平棗を重ねて、すっと風を通します。

鎌倉彫
鎌倉彫の香合「頼朝」をあわせて。
ときは鎌倉時代、宋から伝来した堆朱(ついしゅ)と呼ばれる彫漆の美術品の到来に大きな感銘をうけた和の技術者たちが、「木地」ながら宋に続けと始めた彫り物が、鎌倉彫。

塩川文凛
軸は 幕末に平安四筆の一人といわれた、塩川文凛の手による「兜櫃」。つがいの鳩の姿は、武の守神、岩清水八幡宮の使いとして描かれているようです。

立礼席のしつらい


「立礼席(りゅうれいせき)」とは、椅子とテーブルの茶室。
茜庵で喫茶をご利用のお客様には、こちらのスペースでお菓子をお楽しみいただきます。

涼しげな 蟹の画讃に、粽の花入を重ねましたら

藤と菖蒲の紫を重ねて、お菓子と世界を繋げます。
・・・・
しつらいとは、和のコーディネート遊びのようなもの。
リラックスしてお菓子を召し上がっていただけるだけで何よりですが、しつらいの遊び心まで覗き見ていただくと、ちょっとお楽しみが増えるかもしれません。

関連記事

  • ラインでほっと一息しませんか。

  • 大切な方へのギフト、どれにしようか迷ったら.....。

菓游 茜庵のこと

cart

PAGETOP