あかねごよみ

むりせず自分らしい
「和のある暮らし」をさがす旅。

茜庵喫茶のお菓子

霜月の喫茶のお菓子「ひらりと、秋」

足元でささやく木の葉たちを、お菓子に

のびやかな影が、名残の秋を知らせます。
十一月のお菓子の銘は「ひらりと、秋」。
足元でささやく木の葉たちー色づく季をうつしとりました。
艶やかな丹波大納言の鹿の子に、ひらり、舞い落ちる 照り葉の風情。

茜庵 喫茶のお菓子

十一月の本席(奥の八畳の茶室)のしつらい

霜月の室礼
十一月は「炉開き」といって、畳をとりかえ冬の支度をはじめる時期。お茶の世界では「お茶の正月」とも呼ばれます。

炉開きに解禁されるものが、いくつか。
陶器の香合
まずは「陶磁器」の香合(こうごう)。中に入れる練香(お香の種類)も、十一月から使ってヨシとされます。
お茶の正月にふさわしく、鶴と亀の取り合わせ。
炉の季節 椿
照り葉に椿を、一輪。椿も十一月から茶室に使用することが許されるものの一つ。
先月の「猿鹿図」からガラリと装いがかわりまして、今月は厳かな軸を。

禅語「彩鳳舞丹霄」
禅語「彩鳳舞丹霄」(さいほう たんしょうに まう)
彩鳳=五色の鳳凰、丹=朱の色に染まった、霄=雲ひとつない大空の意。朝焼けの大空に、色鮮やかな鳳凰が力強く舞う姿。

唐金の花入に、矢筈の板
唐金の花入に、矢筈の板を重ね 格をあわせます。

立礼席のしつらい

立礼席

「立礼席(りゅうれいせき)」とは、椅子とテーブルの茶室。
茜庵本店で喫茶をご利用のお客様には、こちらのスペースでお菓子をお楽しみいただきます。


茶釜が主役、の季ですので 分福茶釜(ぶんぶく ちゃがま)の子狸がすわります。

三島の蓋置
艶やかな茶碗に、一粒万倍の棗をあわせましたら、三島の蓋置をかさねます。


舞う秋風の軸を、ひらりと。
・・・・
しつらいとは、和のコーディネート遊びのようなもの。
リラックスしてお菓子を召し上がっていただけるだけで何よりですが、しつらいの遊び心まで覗き見ていただくと、ちょっとお楽しみが増えるかもしれません。

関連記事

  • ラインでほっと一息しませんか。

  • 大切な方へのギフト、どれにしようか迷ったら.....。

菓游 茜庵のこと

cart

PAGETOP